
2025.08.24
こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。 「階段横の土壁に雨染みが出てきて心配なんです…」とO様よりご相談をいただき、現場調査に伺いました。築40年以上のお住まいで、屋根や外壁の劣化がどの程度進んでいるのか、しっかりと雨漏り調査を行っていきます。 この記事の内容 …

現場名:大津市 T様邸
築年数:30年以上
屋根の種類:カラーベスト(スレート屋根)
お問い合わせのきっかけ:屋根の色あせや棟板金の浮きが目立ち、雨漏りが心配になりご連絡いただきました。
この記事では、
カラーベスト屋根の棟板金老朽化の症状
屋根全体の色あせや防水切れ
放置するとどうなるのか
補修方法とお見積りの流れ
について、現場の調査内容を交えながらわかりやすくご紹介します。
「うちの屋根も同じ状態かも?」と思われた方は、ぜひ参考にしてくださいね。
実際に屋根に上がると、屋根の頂上部分の棟板金が風で浮き上がり、一部が剥がれてしまっていました。
T様も現場を見て驚かれ、
「これ、放っておいたら全部飛んでしまうんですか?」
とご不安そうに質問されました。
屋根全体も色あせが進んでおり、防水性能が切れている状態でした。
触ると表面に粉(チョーキング)がつくほどで、水を吸いやすくなっています。
「屋根の色がこんなに変わっているなんて気づきませんでした…」
とT様もびっくり。
カラーベストは塗装による防水が切れると、水を吸収しやすくなり、ひび割れや雨漏りに直結します。定期的な塗装や補修が必要な屋根材です。
板金部分を確認すると、サビが目立っていました。
サビが進行すると穴が空き、雨水が直接侵入します。
このままでは屋根下地の木材や断熱材まで水が回り、家全体の寿命を縮めてしまう危険があります。
「まだ大丈夫」と思って放置すると、補修ではなく 全面リフォーム が必要になるケースも少なくありません。
今回の調査では、
棟板金の剥がれと老朽化
カラーベスト屋根の色あせと防水切れ
板金のサビ
が確認されました。
このままでは 雨漏りや構造材の腐食 につながるため、早めの補修をご提案いたしました。
「雨漏りが始まってから」では工事費用も大きくなってしまいます。
もし少しでも屋根の色あせや板金の浮きが気になったら、ぜひ 無料点検 をご利用ください。
お見積りも無料で作成いたしますので、安心してご相談いただけます!
屋根は見えない場所だからこそ、劣化が進んでから気づくケースが多いです。
「うちは大丈夫かな?」と思われた方は、ぜひ早めに点検をおすすめします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.