
2025.10.06
こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。 今回は「和室の天井に雨染みが広がってきて心配…」というN様からのご相談で、大津市石山寺にお伺いしました。築50年以上の立派な和風建築。「このままでは天井が落ちてしまうかも…」と不安なお声もあり、早速現場調査に…

現場名:大津市 Y様邸
築年数:30年以上
屋根の種類:和瓦屋根+ベランダ波板(塩ビ製)
お問合せのきっかけ:台風で波板が飛散し、屋根瓦も一部飛んでしまったため
今回の記事では、
波板飛散や瓦飛散の実際の劣化状況
屋根や漆喰の現場調査の流れ
劣化を放置したときのリスク
を、現場での会話を交えながらご紹介します。
「うちの屋根も大丈夫かな?」と感じている方にとって、参考になる内容になっています。
現場調査ではまず目視での確認を行います。特に3階建てや勾配のきつい屋根では危険が伴うため、ドローン調査を使うことも多いです。
昔は必ず足場を組まないと詳しい調査ができませんでしたが、今ではドローンのおかげで安全かつスピーディに全体を確認できます。
お客様:「ドローンでそんなに細かく見えるんですか?」
スタッフ:「はい!瓦のズレや漆喰のひび割れまで確認できますよ」
棟部分の漆喰も確認すると、細かなひび割れや剥がれが見られました。漆喰は瓦と瓦の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ大事な役割を持っています。ひび割れを放置すると、内部の土が流れ出し、棟瓦がずれたり崩れる原因に。
お客様:「漆喰って白い部分ですよね?気にしてませんでした…」
スタッフ:「実は一番雨漏りにつながりやすい場所なんですよ」
今回の大津市Y様邸の現場調査では、
波板飛散によるベランダの破損
瓦の飛散による雨漏りリスク
漆喰の劣化による棟の崩れの危険性
が確認できました。
屋根や波板は普段見えにくい場所ですが、劣化を放置すると雨漏りや家の寿命を縮める大きな原因になります。
「うちは大丈夫かな?」と思われた方は、まずは無料点検をご利用ください。
点検を後回しにすると、補修では済まず大規模工事が必要になるケースも少なくありません。
街の屋根やさん滋賀大津店は、地域密着でお家を守るホームドクターです。
お気軽にご相談くださいね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.