
滋賀県大津市!雨樋破損(縦樋・横樋)・取り換え工事


ちなみにこの樋を英語で言うと「Gutter(ガター)」となり、ボウリングをされる方はご存じかと思いますが、レーンの脇のボールが落ちる溝のことをガーターと言い、同じ語源です。ボウリングのガターも傾斜がついているので、ボールが途中で止まったり引き返してくることはありません。
軒樋が集めた雨水を地面に運ぶのが、竪樋(たてどい)と呼ばれる種類の雨樋になります。外壁に並行して取り付けられ、円形のものが多く、雨水が周囲に飛散するのを防ぎます。
軒樋と竪樋の接続部にあたるのが樋集水器です。じょうごや枡の形状で、もっとも劣化や破損をしやすい部位になります。

その形状から、軒樋と集水器は異物の存在を発見しやすく、除去するのも簡単です(高所に登る場合はくれぐれもお気を付けください)。
面倒なのは竪樋のつまりです。中の様子が見えませんので、排水が順調がどうかで確認する必要があります。そのためにも、普段の水の流れを把握しておくと便利ですね。


同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
★大津市大江で台風飛来物により瓦屋根破損から屋根葺き替え工事


- 築年数
- 40年
- 建坪
- 50坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 250万
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
今日は以前屋根の工事でお世話になりました、東近江市沖野のM様邸にお伺いしています、お伺いしている理由は昨日の雪の影響で雨樋が外れてしまい直してほしいとご連絡を頂きすぐに駆けつけました。滋賀県でも北部の方は毎年雪が積もります。昔に比べて積雪は...........
守山市三宅町にて雨樋交換の現場の様子をお届けします。現在、屋根等の工事に入っている現場の様子をお届けさせて頂きます。今回は、工事の内容の一つ「雨樋交換」となります。
どうもこんにちは、今日は雨樋とスレート瓦屋根の調査になります。台風の強い風で雨樋が割れてしまい雨が下に流れてしまいます。軒樋と集水器のつなぎ部分も完全に離れてしまっています。樋以外にも台風影響がでていないかしっかりと現場調査に入っていきまし...........