2025.10.31
こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。 「最近、2階の天井にシミが出てきたんです…もしかして雨漏りでしょうか?」そんなご相談をいただき、今日は草津市T様邸に現場調査でお伺いしました。築32年以上のお住まいで、スレート屋根を使用されています。 お電話では「小屋裏の…
何故か雨が降ると水たまりが出来たり、ドロたまりが出来たりと
しっかり流れていない箇所が発生します。
本来、陸屋根はスムーズに雨水が流れる設計がされていますが、
実際の施工の段階で様々な要因により勾配がしっかりと
とれていない場合があります。
なぜ雨水が溜まるといけないのか?
雨の後しばらく水たまりが出来ても数日で乾くから問題ないのではと
思われる方もいるでしょう。
ですが常に雨水がたまる状態が続くとその部分の防水層が早く劣化し
雨漏りの原因になるのです。是非メンテナンス防水をする際は屋上の
全体勾配をチェックしてから防水工事を進めてください。
陸屋根のデメリットとしてよく指摘されるのが雨漏りのトラブルです。
陸屋根は平らなことから三角屋根に比べると水はけが悪く、しっかりと防水処理をしておかないと雨漏りする可能性があります。「木造住宅は陸屋根にするのが難しい」といわれているのも、雨漏りの危険性が高いからです。
雨漏りがないように建築技術も向上していますが、それでも防水材料は経年劣化しますので、定期的なメンテナンスが必要になります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.