現場名:野洲市 A様邸
築年数:35年
屋根の種類:和瓦
庭に白っぽい破片が何度も落ちてきたのを見て、「もしかして屋根から?」と気になっていたそうです。
思い切って点検をご依頼いただきました。
漆喰の劣化とは?放置リスクは?
屋根点検の手順と安全な調査方法
漆喰補修の種類と見積りの考え方
雨漏りに繋がる前に対策すべき理由
屋根の一番高い部分「棟(むね)」の漆喰が、触るとポロポロと崩れてしまうほど劣化していました。
「ああ…これはもう詰め直しが必要ですね」
とご説明すると、A様も「やっぱりそうなんですね…」と驚いた様子でした。
このままにしておくと、瓦のズレ・落下や雨漏りのリスクが高まってしまいます。
漆喰とは、瓦を固定しつつ、雨水の侵入を防ぐために使われる白い素材です。
自然素材で防水・防火性にも優れていますが、10~15年程度で劣化が始まります。
特に、築35年のお宅では一度も補修をしていないと、かなりの割合で劣化が見られます。
劣化した漆喰を放置すると…
瓦がズレることで、風で飛ぶなどの落下事故に繋がる
雨水が屋根内部に入り込み、雨漏りの原因になる
小動物(スズメ・コウモリなど)が棲みつく恐れも!
実際に、「屋根裏でカサカサ音がする」というご相談も増えてきています。
屋根内部にあるルーフィング(防水紙) は、雨水の最終防衛ライン。
今回は、漆喰の剥がれが表面症状として現れていましたが、内部のルーフィングも築年数的に耐用年数を超えている可能性がありました。
A様:「ルーフィング…?そんなのあるんですね…」
担当:「はい、瓦の下にあるシートで、これが破れていると雨漏りが起きやすくなるんです。」
崩れた部分を撤去し、新しい漆喰を塗り直す
費用は抑えめ・施工日数も短め
※ただし、ルーフィングや下地の劣化には対応できません。
既存瓦を撤去し、軽量屋根材に変更
耐震性向上・新築同様の仕上がりに!
今回は、ご予算との兼ね合いで【漆喰の詰め直し工事】をご依頼いただきましたが、屋根の状態は定期的に確認することがとても大切です。
実際、雨漏りが「起きてから」では遅く、内部の木材が腐っていた…というケースも珍しくありません。
築20年以上のお宅は、10年に1度の屋根点検をおすすめしています!
屋根の上は、ふだん見えないからこそ「まだ大丈夫」と思いがちですが、見えないところこそ危険が潜んでいるものです。
草津市や野洲市周辺で「屋根点検しておこうかな…」と思ったら、お気軽に街の屋根やさん滋賀大津店へご相談ください!
「見積りだけでもOKですか?」というお問い合わせも大歓迎です♪
あなたのお家の屋根、私たちがしっかりと点検・サポートいたします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.