こんにちは!
街の屋根やさん滋賀大津店です!
今回は、滋賀県近江八幡市にお住まいのお客様より
「瓦屋根の漆喰が劣化しているかもしれないので、一度見に来てほしい」とのお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしました!
【所在地】滋賀県近江八幡市
【築年数】約32年
【構造】木造2階建て住宅
現地調査を行ったところ、以下の症状が確認されました:
棟瓦を固定する針金(番線)が腐食して切れている
針金のゆるみや切断により熨斗瓦(のしがわら)がずれ始めている
漆喰が剥がれて棟土が露出している
一部には漆喰の欠落や変色があり、防水性が著しく低下
この状態のまま放置すると、強風や台風時に棟瓦がずれて落下したり、雨漏りの原因となる恐れがあります。
棟瓦の接合部などに使用されている「漆喰(しっくい)」は、
防水・接着・美観の3つの役割を担っている重要な素材です。
漆喰の寿命はおおよそ20年前後とされており、雨風や経年劣化により徐々に剥がれやヒビが発生してきます。
瓦の固定力が弱まり、風でズレたり落下する可能性が高まる
雨水が棟土へ浸透しやすくなり、内部腐食・雨漏りのリスクが上がる
外観が悪くなり、住宅の資産価値が下がる
当社では、以下のような丁寧な手順で漆喰の補修を行います:
既存の劣化した漆喰を完全に除去
下地の葺き土を整地・調整し、漆喰が密着しやすい状態に整える
新しい漆喰を約3cm奥までしっかりと詰め直して施工
※外から見えている部分だけを補修する“化粧直し”ではなく、内部までしっかり対処することで、再劣化の防止に繋がります。
屋根のトラブルは、雨漏りが起きてから気づく方が多いですが、
実際にはその前に【漆喰の剥がれ】や【針金の劣化】といった前兆が必ずあります。
また、屋根材の下には「防水紙(ルーフィングシート)」が敷かれており、これが破れることで初めて雨漏りが発生します。
「自宅の屋根、今どんな状態かな?」
「瓦や漆喰のズレを見かけたけど大丈夫かな?」
そんな疑問が少しでもある方は、街の屋根やさん滋賀大津店までお気軽にご相談ください!
漆喰の劣化確認
瓦のズレ・割れチェック
棟の針金の腐食状況
雨漏りの兆候診断
など、プロの目線で無料点検・お見積りさせていただきます!
劣化した漆喰を放置してしまうと、雨漏りや瓦落下といった深刻な被害に繋がる恐れがあります。
近江八幡市で屋根の点検・補修をご検討の方は、早めの対応をおすすめします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.