こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。
「強風のあと、瓦が落ちたみたいで心配で…」
と、近江八幡市にお住まいのS様よりお問合せをいただき、現場へ伺いました!
屋根のてっぺんにある棟瓦(むねがわら)が崩れ、応急処置としてブルーシートをかけられている状態。
実際には雨染みも出てきたとのことで、ドローンと屋根に上ってのダブル調査を実施しました!
この記事では、棟瓦の崩れによる雨漏りリスクや調査方法、放置した場合の影響について、わかりやすくご紹介します。
現場名:近江八幡市 S様邸
築年数:35年
屋根の種類:和瓦(いぶし瓦)
お問い合わせのきっかけ:
「台風並みの強風のあと、瓦が落ちてブルーシートをかけたけど不安で…」とご連絡をいただきました。
S様邸は2階建て。目視だけでは全体の状態が把握できません。
昔は足場が必要でしたが、今はドローン調査で上空から安全・スピーディに屋根全体をチェックできます!
「ドローンってすごいですね!こんなに鮮明に映るなんて!」
と、お客様も感心されていました。
上空から撮影した写真では、棟瓦が崩れた箇所にブルーシートがしっかりかけられており、一目で現場が特定できました。
さらに谷部分に、飛ばされた瓦の破片が積み重なっている様子も確認。飛散した瓦が別の部分を傷めるリスクもあるため、注意が必要です
ローンの高度を徐々に下げて、棟瓦の状態を細かく確認しました。
崩れた棟の熨斗瓦(のしかわら)が抜け落ち、周囲の瓦もズレていました。
棟の内部にある葺き土(ふきつち)も風雨で流れており、そこから雨水が侵入→天井に雨染みという被害に繋がっていました。
ドローンの写真から屋根の全体寸法や棟の長さも即座に測定できました。
「その場で見せてもらえるのって安心ですね。説明も分かりやすい!」
と、お客様もすぐに状況を理解されていました。
この段階で、必要な修理範囲・部材量の概算見積りも可能になります。
次は実際に屋根へ登っての調査。
現場では、崩れた棟瓦ののし瓦が数枚失われており、内部の葺き土も見える状態でした。浮いてしまった瓦が数枚確認でき、風の影響でさらに崩れる恐れもあります。
上空からは見えなかった微細なズレや漆喰の剥がれも、屋根に上って初めて気づくポイントです!
棟瓦の崩れを放置してしまうと、雨が屋根の内部に入り込み、下地の木材が腐ったり、室内に雨染みが広がるといった深刻な被害に発展します。
被害が拡大すると、補修だけでなく全面葺き替えが必要になるケースも。
少しでも不安を感じたら、まずは点検だけでもしておくことが大切です。
「これ以上広がらないうちにお願いしてよかった…!」
そんなお声も多くいただいています。
棟瓦の崩れや漆喰の劣化は、屋根の構造を弱くし、雨水の侵入を許してしまう状態です。さらに風で瓦が飛ばされると、周囲の屋根や人、車に被害を及ぼす可能性もあります。
雨漏りが広がる前に、早めの点検・修理がとても重要です!
街の屋根やさん滋賀大津店では、
✅ ドローンと屋根に上がる両方の調査
✅ 写真付きの詳細な報告
✅ 無料のお見積り
を行っています。
少しでも「屋根がおかしいかも?」と思われたら、どうぞお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.