こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。
今回は近江八幡市にお住まいのお客様から「ベランダの床にひび割れと雨染みが出てきて心配」とのお問い合わせをいただき、現場に伺いました。
「最近、雨の後にベランダの隅に水が溜まって乾きにくいんです」
「床にひびが入っているけど、このまま放っておいて大丈夫ですか?」
そんなご相談をいただき、早速調査に入らせていただきました。
ベランダの調査は、基本的には目視で確認します。ただし、3階建てや急勾配の屋根が絡む場合はドローンを使って安全に点検します。
昔は足場を組んで調査することが多かったのですが、今ではドローンのおかげでよりスムーズに確認できるようになりました。
床面に細かいひび割れ(クラック)が複数確認できました。コンクリート自体には防水性がないため、こうした隙間から雨水が侵入し、下地や外壁を傷めるリスクがあります。
「これは小さなヒビだから大丈夫」と思いがちですが、放置すると内部の鉄筋が錆びて膨張し、さらに大きな亀裂につながります。
防水塗膜が剥がれており、ところどころに雨染みが残っていました。お客様も「掃除しても取れないシミが増えてきて…」と心配されていました。
これはすでに防水機能が低下しているサインで、ベランダ下の天井や室内に雨漏りを引き起こす前触れです。
ベランダの四隅は劣化が出やすい場所です。
排水溝の周りにも隙間があり、水はけが悪く水たまりが発生します。
この状態を放置すると、ベランダ付近の外壁が腐食したり、室内の天井に雨染みが広がる危険性があります。
ベランダの防水切れを放置すると、
外壁の腐食
天井や室内への雨漏り
コンクリート自体の劣化進行
といったトラブルが次々に発生します。特に雨漏りは、被害が表面に出る頃には内部で大きく進行しているケースが多いため、早めの補修が大切です。
今回の近江八幡市での現場調査では、
防水層の剥がれ
床面のひび割れ
雨染みや水たまり
といった劣化症状が確認できました。
そのまま放っておくと、雨漏りや外壁の腐食など住まい全体に被害が広がります。
「うちのベランダも大丈夫かな?」と思われた方は、ぜひ一度点検をご依頼ください。早めの調査とお見積りが、安心した暮らしにつながります!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.