「2階の小屋裏の天井が剥がれてるんです。天窓の周りから雨漏りしてるみたいで…」
そんなご相談をいただき、今回は近江八幡市のK様邸に現場調査へ伺いました!
現場名:近江八幡市 K様邸
築年数:27年
屋根の種類:スレート屋根(遮熱塗装仕上げ)
お問い合わせのきっかけ:
「天窓の近くの天井が剥がれて、木が腐って穴が開いてしまって…」と奥様よりお電話をいただきました。
今回は築27年のお住まい。劣化の程度によっては屋根の補修範囲が広がることもあります。
通常は目視調査を基本としますが、屋根の勾配が急だったり、3階建ての場合はドローンを使った調査を行うことも。
昔は足場が必要でしたが、今はこのように負担の少ない方法で調査が可能です。
実際に室内を見せていただくと、天窓の下の天井クロスが剥がれ落ちていて、木材に腐食による大きな穴が開いていました。
「雨が強い日はバケツで受けてるんです…」と奥様。
これは長年雨水が侵入し続けていた可能性が高く、木材の腐り(腐朽)は構造にも影響を与えかねません。
屋根に上って、まず目視でチェック。
スレート瓦の割れ
塗膜の剥がれ(防水性低下)
板金の浮きや釘抜け
細かく確認しながら、水をかけて流水テストを実施しました。
水をかけると…「あっ、来ました!」
小屋裏にじわじわと雨水が滲み出てきました。
天窓と屋根の板金の取り合い部分に隙間ができており、ここから水が入り込んでいたようです。
今回の調査を踏まえて、以下の内容でお見積りをお渡ししました。
天窓まわりの板金補修(雨仕舞)
棟板金の交換(抜き板も新調)
屋根全体の遮熱塗装工事(高圧洗浄含む)
「これで雨漏りも止まりそうで安心しました!」とK様。
今回のように天窓まわりの雨漏りは、放っておくと天井や構造材の腐食にまで発展します。
特に木材の腐食は気づきにくく、シロアリ被害を誘発することもあるため、早めの点検・補修がとても大切です。
天窓は光が入って便利な一方、屋根との接合部が劣化しやすいため、10年以上経過したお住まいでは注意が必要です。
「天井にシミがある」「雨の日に音がする」など、小さな違和感も大きな雨漏りのサインかもしれません。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.