「屋根の一部が風でめくれて、押入れにも雨染みが出てきたんです……」と、大津市にお住まいのA様よりご相談をいただきました。
築32年のスレート瓦屋根で、台風後に異変に気付き、不安になってご連絡をいただいたとのことです。
現場名:大津市 A様邸
築年数:32年
屋根の種類:スレート瓦
お問い合わせのきっかけ:台風の後に屋根の一部がめくれており、押入れに雨漏りの染みを見つけたため、雨漏り修理のご相談をいただきました。
台風による屋根の被害の様子
棟板金の捲れと貫板の腐食の原因
雨漏りがもたらす住宅への影響
屋根修繕の費用やお見積りの流れ
実際の調査の様子と補修方法のご紹介
「屋根のことは専門的でわからない…」という方もご安心ください。写真付きで、小学生でもわかるように丁寧に説明していきます。
「これ、台風でパカッと浮いてしまったんですね…」とA様。
棟板金は屋根のてっぺんにある金属のカバー部分で、屋根同士のつなぎ目から雨が入らないように守っています。
今回はその板金がめくれあがり、下地の貫板(ぬきいた)まで濡れて腐食していました。
もしこのままにしておくと、次の台風で板金が完全に飛んでしまい、ご近所の窓に直撃…なんて事故も起こりかねません。
釘が浮いている様子も確認できました。
金属は昼間に太陽で膨らみ、夜に冷えて縮みます。この膨張と収縮の繰り返しで釘が緩んでしまい、
次第に板金がぐらつくようになるんです。
「こんな小さな釘でも、雨漏りの原因になるんですね!」とお客様も驚かれていました。
「最近、押入れの天井がブカブカしてて…」と案内してくださった屋根裏。
天井の木材(コンパネ)が水を吸って、たわんで浮いてしまっていました。
床には新聞紙が敷かれ、水滴がポタポタ落ちている状態…。
雨漏りは放っておくと天井だけでなく、柱や梁(はり)など建物全体の構造材に悪影響を与えます。
木材が腐ってしまえば、修理費用もどんどん高くなってしまいます。
現状をしっかり把握したうえで、屋根の大きさを採寸していきます。
「せっかくなら長くもつ工事をお願いしたいんです」とA様からのご要望もあり、
今回は既存のスレート屋根の上から新しい屋根材を被せる『カバー工法』をご提案。
「なるほど!全部はがすよりもコストも抑えられるんですね!」と納得され、工事のご依頼をいただきました。
屋根のトラブルは、見えにくく気付きにくい場所だからこそ、知らない間に劣化が進行しています。
特に雨漏りは、発見が遅れると家の寿命を縮める大きなリスクになります。
「うちはまだ大丈夫…」と思っていても、実際に調査すると今回のように雨染みが見つかることも珍しくありません。
棟板金の捲れや釘の浮き、雨漏りの染みなど、どれも早期発見・早期修理がとても大切です。
今回のような台風被害や経年劣化による屋根のトラブルは、放置すると費用も被害も大きくなります。
屋根修繕や修理の費用ってどれくらい?
お見積りだけでもしてほしい!
そんなご相談でももちろんOKです!
街の屋根やさん滋賀大津店では、無料点検・無料お見積りを行っております。
調査だけでもお気軽にご相談くださいね!
【お電話・WEBから24時間受付中】
「うちも調べてもらった方がいいかも?」と思った今がチャンスです!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.