現場名:大津市
屋根の種類:陸屋根(平らな屋根)
お問い合わせのきっかけ:
「天井にシミが出てきて不安になり、雨漏りかもしれないと思い相談しました」とのお声をいただきました。
この記事では、
陸屋根の劣化症状の特徴
現場調査の流れと注意点
実際の劣化写真と解説
防水工事のお見積りについて
を分かりやすくお伝えしていきます。
「うちの屋根も大丈夫かな…」と気になっている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です!
実際に見てみると、防水層にいくつも「膨れ」が発生していました。
「ここ、ポコポコしてるの見えますか?」とお客様にお伝えすると、「ほんとだ、風船みたいになってますね」と驚かれていました。
膨れは内部に湿気や水分がこもっているサインで、このまま放置すると破れて雨水が侵入しやすくなります。
屋根の端、パラペット部分にも小さな隙間が確認できました。
「この隙間からも水が入っちゃうんですか?」とご質問をいただきました。
その通りで、シーリングの劣化や隙間は雨漏りの原因になりやすい部分なんです。
特に陸屋根は勾配が少ないため、水が流れにくく溜まりやすい構造です。ちょっとした隙間からでも長時間かけて浸水する危険があります。
膨れた部分を補修のために一部切り開くと、中の下地が湿気で変色していました。
「中までこんなに湿ってしまうんですね…」とお客様もショックを受けられていました。
放置すると木材の腐食や鉄筋のサビにつながり、家の強度まで落としてしまいます。
今回の調査では、陸屋根の防水切れによる雨漏りのリスクが高い状態が分かりました。
防水工事は「10年に1度」が目安ですが、陸屋根は特に雨漏りが起きやすいため、早めの点検・お見積りがおすすめです。
「ちょっと天井にシミがあるだけだから大丈夫」と思って放置すると、補修範囲が広がり費用も大きくなってしまいます。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽に私たちへご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.