「最近2階で雨漏りしていて心配なんです。早く見てもらえますか?」とご相談くださったのは、大津市にお住まいのK様。築30年以上経つ瓦屋根のお宅で、棟瓦の劣化による雨漏りが発生していました。
「漆喰が剥がれてる気がするんですが…」と奥様も不安そう。
今回は、実際の調査の様子と補修の必要性についてわかりやすくご紹介します。
現場名:大津市 K様邸
築年数:30年以上
屋根の種類:和瓦屋根
お問い合わせのきっかけ:雨漏りが発生し、屋根の棟瓦のズレやしっくいの劣化が心配になったため
この記事では、
瓦屋根のしっくい劣化で起こる症状
現場調査の流れと実際の劣化状況
放置するとどうなるか
今回ご提案したお見積り内容
を、できるだけ専門用語もやさしく説明していきます。
「うちの屋根も大丈夫かな?」と思った方は、ぜひ参考にしてくださいね。
現場調査はまず屋根全体の目視点検から行います。
瓦屋根の場合、3階建てや急勾配だとドローンを使うこともあります。昔は足場を組んで大がかりな点検をする必要がありましたが、今は安全でスピーディーに確認できます。
K様邸は2階建てで、はしごをかけて登り、棟瓦を中心にしっかりチェックしました。
写真を見ていただくと分かるように、棟瓦の下の葺き土が流れ出ています。
この葺き土は瓦をズレないように支える大事な役割がありますが、長年の雨や風で少しずつ流れ、隙間ができていました。
「ここから雨水が入ってるんですね…」とK様も納得。
放置すると瓦がズレ落ち、さらに大きな雨漏りに直結してしまいます。
瓦を固定する白いしっくい部分も、ひび割れや剥がれが確認できました。
しっくいは瓦をしっかり押さえるだけでなく、雨水の侵入を防ぐ大切なバリア。
これが劣化すると、雨水が瓦の下へ回り込み、野地板(屋根の下地)を腐らせる危険があります。
「思ったより傷んでるんですね…」と驚かれるK様。
しっくいの剥がれは遠目では分かりづらいため、定期点検がとても大切なんです。
棟瓦が少し浮いている箇所も見つかりました。
本来まっすぐ積まれているはずの棟瓦が、経年劣化で少しずつ歪み、雨風や地震の影響でズレが進んでしまいます。
このまま強い雨が降れば、雨水の侵入は確実。瓦が落下すれば人や車を傷つける危険もあります。
今回の調査でご提案したのは、
棟瓦の取り直し工事(棟瓦を一度外し、葺き土を補修して再び積み直す)
瓦止め(ラバーロック工法)(瓦同士を専用の樹脂で固定し、ズレや飛散を防ぐ)
「雨漏りが広がる前に補修しましょう」とお伝えすると、K様も安心されたご様子でした。
瓦屋根はとても丈夫ですが、しっくいや葺き土といった見えない部分が劣化すると、雨漏りや瓦の落下につながります。
人間の体と同じで、早めの点検・治療が肝心です。
「うちはまだ大丈夫かな?」と思ったら、まずは点検からご相談ください。
放置すれば大掛かりな葺き替えが必要になることもあります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.