こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。
今回は、大津市にお住まいの方から「小屋裏を見た際にシミができてきた前には無かった気がする」とご相談をいただきました。
陶器瓦の屋根で、そろそろメンテナンスが必要かも…と不安を感じておられたそうです。
実際に現地を拝見すると、いくつかの劣化症状が確認できましたので、その様子を詳しくご紹介します。
【現場詳細】
・滋賀県大津市
・築年数 35年
・陶器瓦
【お問合せ内容】
陶器瓦の雨漏りでの現場調査と、お見積り依頼。
まず、屋根の状態を確認するために屋根に上がって点検を行いました。
雨漏りの原因と思われる箇所が数カ所あり、そのひとつが漆喰の剥がれによるものでした。
また、瓦のずれや割れも見つかり、これも雨漏りに繋がる大きな原因になります。
以下、実際の状態と調査の様子をご覧ください。
瓦の下にある白い部分で、屋根の隙間を埋めて水の侵入を防ぐ重要な役割があります。
年月とともにひび割れたり剥がれたりしてしまうため、定期的な補修が必要です。
屋根の棟部分を確認すると、漆喰が所々剥がれていました。
雨風にさらされることで、少しずつ劣化が進み、剥がれた部分から水が侵入しやすくなります。
漆喰がなくなると、内部の葺き土が露出し、それが雨で流されることで瓦の固定力も弱くなります。
屋根全体を点検したところ、瓦のずれや割れも数カ所見られました。
これは長年の風や地震などによるもので、少しの隙間でも雨が吹き込む原因になります。
特に棟瓦の端の部分にズレがあり、そこから雨水が入り込むと、小屋裏や天井にシミができやすくなります。
割れた瓦も早急に交換することで、屋根の寿命を延ばすことができます。
瓦屋根というと「頑丈」「長持ち」というイメージがありますよね。
確かに陶器瓦そのものは非常に耐久性が高く、30年以上使える素材です。
しかし、実際に雨漏りが起きる原因の多くは「瓦以外の部分」の劣化にあります。
具体的には、「瓦の下にある防水シート(ルーフィング)」や「漆喰」、「瓦のズレ・割れ」などが雨水の侵入経路になります。
瓦がズレたり割れたりして隙間ができると、そこから雨水が入り、下地の防水層に直接ダメージを与えます。
さらに、防水シート自体も築20〜30年を過ぎると経年劣化でヒビ割れが生じ、水を通すようになります。
雨漏りの怖いところは、目に見える症状が出たときには、すでに内部に大きなダメージがあることが多いという点です。
例えば、天井のシミやクロスの剥がれが起きた時点で、屋根の下地材が腐食していたり、断熱材にカビが生えていることも少なくありません。
一度室内まで水が到達すると、修繕範囲は「屋根だけ」では済まず、「天井・壁・断熱材・内装工事」など多岐に渡ってしまいます。
また、湿った木材はシロアリを引き寄せやすくなるため、最終的に構造部分の補強工事が必要になるケースも。
そうなると、数十万円〜百万円を超える修繕費になることもあります。
今回のお客様のように「なんとなく天井が怪しい」「瓦がちょっとズレてる気がする」といった軽い異変でも、実際に屋根に上がって点検すると、思った以上に劣化が進んでいるケースが多々あります。
「まだ大丈夫」ではなく「今のうちに見ておく」ことが、家を守る一番のポイントです。
雨漏りは自然に直ることはありません。
放置すればするほど被害は広がり、修理費用も膨らみます。
早めに点検を受けることで、数万円の部分補修で済む場合もあります。
街の屋根やさん滋賀大津店では、屋根の無料点検を行っており、ドローンや写真を使って状態を分かりやすくご説明しています。
「ちょっと気になるな…」と思った今こそが、点検のベストタイミングです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.