こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。
「ベランダの床にひびが入っていて汚れも気になる…これって放っておいても大丈夫?」とお悩みだったY様。
当社のブログを見てお問い合わせいただきました!
・現場名:大津市 Y様邸
・築年数:30年
・屋根の種類:スレート屋根
・お問い合わせのきっかけ
ベランダ床のひび割れや水はけの悪さ、コケの繁殖が気になってきたため
この記事では、大津市Y様邸で実際に行ったベランダ防水工事の現場調査と施工内容を詳しくご紹介します。
「うちのベランダも大丈夫かな?」と心配されている方に向けて、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
現場調査では、まず目視での確認を行います。
今回の現場は2階建てだったため、はしごを使ってベランダの状況を丁寧にチェック。
3階建てや屋根が急勾配の場合はドローンを使うこともあります。
昔は足場がないと調査できない現場も多かったのですが、今ではより簡単に安全に調査が可能です。
調査中、Y様が「最近、雨の後に下の天井にシミが出てきて…」と心配されていました。 実際に床面を確認すると、中央部から端にかけて数本のひび割れを確認。
「このひび、かなり深そうですね。水をかけると染み込んでいくので、防水層がもう機能していない状態です」 とお伝えすると、Y様も「やっぱりそうか…もっと早く見てもらえばよかった」とおっしゃっていました。
コンクリートのひび割れは、見た目以上に深刻な場合があります。 なぜなら、コンクリートの内部に水が侵入すると、内部の鉄筋が酸化し“爆裂”という現象を起こしてしまうことがあるのです。
鉄筋が膨張してコンクリートを内部から押し割ってしまうと、補修が非常に大がかりになります。
つまり、見た目は小さなひびでも、内部では建物の寿命を縮めている可能性があるということです。
排水口付近には水が溜まりやすく、コケが一面に繁殖している状態でした。 「雨が降ったあと、いつまでも水が引かないんです」とのこと。
これは、ベランダに設けられた排水のための“勾配”が劣化で機能しておらず、水はけが非常に悪くなっているためです。
水たまりが続くと、床面の防水層が常に湿った状態になり、劣化がどんどん進行します。
その結果、鉄筋の腐食やベランダの構造にまで悪影響を及ぼすことも。
ベランダと外壁のつなぎ目には隙間ができており、シーリング材も痩せて剥がれている状態でした。
実はこの部分、地震の揺れなんかで結構動くので、ひび割れしやすいんです
こういった取り合い部分からの雨水の侵入は、室内の壁紙の剥がれやカビの発生にもつながるため、要注意です。
・高圧洗浄で長年の汚れやコケを落とす
・ひび割れや勾配の補修(下地処理)
・防水塗料の下塗り→中塗り→上塗り
・仕上げにトップコートを施工
トップコートは防水塗料を守る役割があり、紫外線による劣化を防ぎます。 お住まいの環境にもよりますが、トップコートは約5年での塗り替えがおすすめです。
今回のようにベランダにひび割れや水たまり、コケの繁殖が見られたら要注意です。 防水切れは雨漏りの大きな原因になりますし、放置すると補修範囲が広がり、費用もかさんでしまいます。
街の屋根やさん滋賀大津店では、無料点検・お見積りを行っておりますので、「ちょっと気になるな…」という方はお気軽にご相談ください!
点検は早めが肝心! 劣化は知らず知らずのうちに進んでしまいます。まずは一度、プロに見てもらいましょう。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.