こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です。
今回のお客様は、草津市にお住まいのM様。
「台風の影響で屋根が気になり…。あと、外壁のスキマも気になるんです」とのお問い合わせをいただきました。
現場名: 草津市 M様邸
築年数: 32年
屋根の種類: スレート屋根
お問い合わせのきっかけ:
台風の後、屋根の一部がずれているように見えて不安に。外壁の目地も剥がれてきたとのこと。
この記事では、スレート屋根の割れや外壁目地の剥がれの劣化症状について、
実際の現場をもとに写真付きでわかりやすく紹介します。
さらに、屋根カバー工法とは何か?どんなときに必要なのか?
そして、お見積りの流れまで丁寧にお話します。
もしご自宅の屋根や外壁に同じような症状が見られる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
まず、現地調査では建物全体の様子を「目視」で確認します。
ただし、3階建てや屋根が急な場合はドローンを使って上空からもチェックします。
昔はこうした調査には足場が必要でしたが、今ではドローンのおかげで安全・迅速に調査が可能になりました!
また、調査前には屋根の状態だけでなく、外壁や雨どいもチェックポイントとして確認します。
割れたスレートから雨水が屋根裏に侵入し、雨漏りの原因になります。
最初はポタポタ音だけでも、やがて柱や断熱材まで傷めてしまうことも…。
外壁目地の老朽化は見た目の変化が小さく気づきにくいですが、
雨のたびに少しずつ水が染み込んでいき、長い時間をかけて家の構造材を傷めることにつながります。
目地の劣化は最終壁の中に浸透し雨漏り(雨染み)の原因になります。
ひび割れ・欠け
→ 紫外線や風雨の影響で表面がもろくなり、割れやすくなります。
色あせ・苔の発生
→ 表面の塗膜が落ち、湿気を吸いやすくなることで苔や藻が増えます。
屋根材の浮きやズレ
→ 台風などの強風でズレてしまい、防水性が一気に落ちます。
外壁目地(コーキング)の劣化により、次のような被害が出ることがあります:
雨水の侵入 → 壁内部のカビや腐食
気密性の低下 → 冷暖房の効きが悪くなる
見た目の劣化 → 建物の印象が古く見える
こうした症状が出始めたら、目地の打ち替えなどの対策が必要です。
M様邸では、屋根全体の経年劣化が進んでいたため、
既存の屋根材の上から新しい屋根材をかぶせる「屋根カバー工法」をご提案しました。
【屋根カバー工法のメリット】
・解体工事が少ないので工期が短くて済む
・断熱・防音性も向上する
・ゴミも少なく費用が抑えられることが多い
お見積りでは、工事内容・使用素材・保証期間をわかりやすい資料と一緒にご説明しました。
屋根や外壁の劣化は、「ちょっとだけなら大丈夫」と思っているうちに深刻な被害に発展してしまうことが多いです。
雨漏りは、最初は気づきにくいですが、
一度発生すると柱や天井、壁の中にまで広がり、大規模な修繕が必要になることも…。
点検は無料ですし、早めに見てもらうことで結果的に修理費も抑えられることが多いですよ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.