今回は草津市にお住まいのH様より、
「最近屋根の端っこがめくれているように見えるんです…」
というお悩みでお問合せをいただき、現場調査に伺いました。
お話を聞いてみると、
築27年のスレート屋根で、強風の後から不安を感じておられたとのこと。
さっそく状況を拝見してまいりました!
スレート屋根とケラバ板金の劣化症状とは?
屋根の劣化を見逃すとどうなるの?
実際の現場調査と修繕の必要性
雨漏りを未然に防ぐための点検のすすめ
現場に到着し、まずは外観からチェックしていきます。
スレート屋根は割れやすいため、無理に登ると逆に破損を広げてしまうことも。
今回は築27年ということで劣化の進行も予想され、
目視、ドローンを使用して上空から点検を行いました。
昔はこういった屋根点検は足場を組まなければ難しいことも多かったですが、
今ではドローンが大活躍!屋根全体を安全にチェックできます😊
ドローンの映像を見てみると、スレート瓦が数枚、完全に飛んでしまっている箇所がありました。
現地で詳しく見てみると、下地材がむき出しの状態に。
これはまさに雨漏り直前の状態です。
「あれ?ちょっと割れてるだけやん」
と放っておくと、雨水がジワジワと屋根の内部に侵入し、
天井のシミやカビ、最悪の場合は構造体の腐食にまで繋がる危険があります。
屋根の端っこ、いわゆるケラバ部分の板金が完全に飛んでいました。
おそらく台風などの強風によって剥がされたものと思われますが、
ここも防水性に大きく関わる部分。
板金が無いと、そこから直接雨水が入り込み、
屋根内部の防水シートの劣化を早める原因にもなります。
棟板金の表面にはサビが広がり、ところどころ浮いている様子も確認できました。
サビが進むと板金が浮いて風にあおられ、剥がれてしまうことも。
特に築20年以上のお宅では棟板金の点検・交換は非常に重要になります!
今回の草津市H様邸の屋根では、
複数箇所で劣化や破損が確認され、雨漏りのリスクが非常に高い状態でした。
「少し見た目が変わったかも?」
「なんか屋根の音が気になる…」
そんなちょっとした違和感が、実は雨漏りのサインかもしれません。
屋根の不具合は、時間が経てば経つほど修理費もリスクも増していきます。
特にスレート屋根やケラバ板金のような外部パーツは台風シーズン前に要チェック!
「うちは大丈夫やろう…」
そう思っていても、実際には劣化が進んでいた…というケースがとても多いんです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.