今回は、草津市にお住まいのI様からのお問合せです。
「台風の後から瓦がズレてるような気がして…」とご連絡をいただきました。
屋根の不具合って、普段見えない場所だからこそ心配になりますよね。
現場名:草津市 I様邸
築年数:35年
屋根の種類:和瓦
お問い合わせのきっかけ:
台風の後に屋根を見上げると、瓦が少しズレて見えたのが気になり、お問合せいただきました。
・瓦屋根に起こりやすい劣化症状(ズレ・漆喰の剥がれ)
・そのまま放置するとどうなる?
・調査の流れと実際の劣化写真のご紹介
「これって修理が必要?」「まだ大丈夫かな?」と感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
調査では、まず目視で屋根全体のチェックを行います。
今回は一般的な2階建て住宅だったため、はしごを使って安全に確認できましたが、3階建てや勾配が急な屋根はドローン調査を行うこともあります。
昔はすぐに足場を組まないと調査ができなかったのですが、今はドローンや高所カメラのおかげで、事前調査がぐっと手軽になりました!
こちらが台風の強風でズレてしまった瓦の様子です。
「1枚くらいズレてても大丈夫かな?」と思いがちですが、ズレた部分から雨水が侵入し、屋根の下地や木材が腐ってしまうことがあります!
瓦屋根の構造は、瓦自体が防水しているのではなく、その下にある防水シート(ルーフィング)が主役。瓦がズレると、その防水シートが傷みやすくなり、雨漏りに直結します。
漆喰(しっくい)とは、瓦と瓦の間を固定する白い材料のことです。
I様邸の漆喰は、長年の風雨や紫外線の影響で、ポロポロと剥がれ落ちていました。
漆喰が剥がれてしまうと、瓦の固定力が落ちて強風で飛ばされやすくなるほか、内部に雨水が浸入してしまうリスクも!
この状態を放っておくと、屋根瓦の落下事故や雨漏り被害につながるので、早めの補修が重要です!
いかがでしたか?
今回のI様邸のように、瓦のズレや漆喰の剥がれは目立たないようで、実は深刻なトラブルにつながることがあるんです。
私たち街の屋根やさんでは、無料点検を行っております。
「うちは大丈夫かな?」と少しでも思ったら、早めの調査が安心につながります。
雨漏りは、早期発見・早期対応が命!
一度起こってしまうと、修理範囲が広がり費用も増えてしまいます。
お住まいを長持ちさせるためにも、点検は今がチャンスです!
お気軽にご相談くださいね😊
雨漏りは「ぽたぽた水が落ちる」だけが症状ではありません。
天井裏や壁の中で、静かに家の構造を傷めていることも多いのです。
放っておくと…
柱や梁が腐る
カビが生えて健康被害に
修繕費がかさむ
定期点検で未然に防ぎましょう!
築20年以上の住宅は最低でも5年に一度の点検が理想です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.