今回は、草津市にお住まいのT様から「屋根の一部に白いカスのようなものが落ちてきて…これって大丈夫?」というご相談をいただきました。
現場名: 草津市 T様邸
築年数: 約35年
屋根の種類: 瓦(和瓦)
ある日、庭にポロポロと白い破片が落ちているのを見つけ、「これって屋根から?」と不安になったそうです。
以前から気にはなっていたけれど、今回思い切って点検を依頼されたとのことでした。
漆喰が剥がれる原因とそのまま放置するリスク
現場調査の流れと必要な準備
瓦屋根のメンテナンス方法
屋根の定期点検がなぜ大切なのか
瓦がズレたり、落下したりする
雨水が内部に入り込んで雨漏りの原因になる
雀やコウモリなどが入り込みやすくなる
といったリスクがあります!
【内容】
劣化して剥がれた漆喰部分のみを再施工します。
【メリット】
施工期間が短く、費用も抑えられる
今すぐ必要な対策としては最適
【デメリット】
根本的なルーフィングの劣化には対応できない
他の箇所の劣化が進んでいれば再工事が必要に
【内容】
瓦はそのまま使い、下地のルーフィングや木材を一新します。
【メリット】
漆喰・防水層ともに新しくなるため雨漏り対策に有効
瓦を活かすので景観を保てる
【デメリット】
工期と費用がややかかる
瓦に割れや傷があれば使いまわせない場合も
【内容】
瓦をすべて撤去し、新しい屋根材(軽量瓦や金属屋根など)に交換。
【メリット】
軽量化によって耐震性アップ
屋根全体が新しくなるので安心度も高い
【デメリット】
費用は最も高く、工期も長め
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.