実はよくあるご質問がこれです。
「雨漏りって修理したのに、また同じところから水が…これって普通?」
と感じる方も多いんです。でもご安心ください
雨漏りが再発する原因の多くは、「応急処置だけで終わってしまっている」こと。
つまり、表面的な修理では解決しないケースがあるんですね。
今回は、その再発の原因をしっかり調査し、根本的な修理方法をご提案させていただきました!
草津市のお客様より、
「10年以上前に雨漏りを補修したんだけど、また天井にシミができてきて…」
「屋根の漆喰も剥がれてるような気がして不安…」
とのご連絡をいただき、さっそく無料点検にお伺いしました!
天井を見ると、しっかりと雨漏りの跡(シミ)が広がっていることがあります。
この時点で、どこからか雨水が入り込んでいる可能性が高いと判断。
続いて、屋根に上がって調査開始です!
以前の補修と思われるコーキング材が使われていました。
しかし、屋根瓦というのは、あえて「すき間」があることで湿気を逃がす構造になっています。
そのすき間をコーキングでピッタリ塞いでしまうと、
→ 湿気がたまり → カビや腐食の原因に
結果的に雨漏りが再発してしまうこともあるんです。
さらに調査を進めると、
三日月漆喰(棟の下部の白い部分)が黒ずみ、カビが発生
**化粧棟(けしょうむね)**では、漆喰が完全に落ちて瓦がゆがんでいる状態
棟のつなぎ目の瓦が割れている箇所も
漆喰が劣化して剥がれると、そこから雨水が侵入しやすくなります。
また、瓦がズレたり割れたりすると、雨漏りの原因になるだけでなく、地震のときも危険です。
外壁や屋根材が水はけが悪くコケやカビが繁殖しやすくなっていると要注意です。
また、外壁と屋根のすき間(取り合い部分)に細かいヒビも雨漏りの原因です。
このヒビから横なぐりの雨が入り込むと、1階の雨漏りにつながる可能性が高くなります。
屋根の雨水が集中する「谷(たに)」部分の板金。
板金の劣化(サビや腐食)
落ちた漆喰のかけらがたまっている
木材の腐食も…
谷板金は雨が集中する大事な場所。
ここが壊れると、大量の雨水がそのままお家の中に入ってきてしまうんです。
これだけ劣化が進んでいると、部分補修では限界です。
そこで、以下のような抜本的な修理もございます。
一度、棟瓦をすべて解体し、新しい構造で積み直します
大棟には「ガイドライン工法(耐震補強工法)」を採用!
地震にも強く、軽くて揺れにくい構造になります
劣化した銅製の谷板金を撤去し、
新たにガルバリウム鋼板製の板金+防水シートを施工
これで、再発リスクを大きく減らせます!
いかがでしたか?
今回の草津市での雨漏り調査では、
見た目の修理だけでは不十分な場合がある
漆喰や板金、棟瓦など、屋根の“中身”の状態をしっかり確認することが大切
一部の補修ではなく、必要に応じて全面的な修理が必要なケースもある
ということが分かりました。
街の屋根やさん滋賀大津店では、
滋賀県全域(草津市・大津市・守山市など)で屋根の無料調査を実施中!
「前に直したのに、また雨漏りしてきた…」
「他社の見積もり、ちょっと高いかも?」
「漆喰が剥がれてるみたいだけど大丈夫かな?」
など、気になることがあれば、お気軽にご相談ください
経験豊富なスタッフが、分かりやすく丁寧にご説明いたします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.