草津市にお住まいのT様よりお問合せをいただき、現地調査に伺いました。
お住まいは築40年。屋根には昔ながらの鮮やかな青い和瓦が使用されていて、当時はとても人気だった仕様です。
所在地:草津市
お客様名:T様邸
築年数:約40年
屋根の種類:青釉薬瓦(和瓦)
お問い合わせのきっかけ:
「屋根の劣化が気になって…」とご相談いただきました。
調査当日はお天気にも恵まれ、安全に屋根に登って点検を行いました。
屋根点検は基本的に目視調査が中心ですが、急勾配や3階建ての場合はドローン調査を行うこともあります。
以前は足場を組む必要がありましたが、今はよりスピーディに確認できるようになりました!
「これは雨風が入ったらすぐ飛びそうですね…」
実際に屋根に登って確認すると、青い瓦が何枚も浮いていて、足で少し押すとグラグラしていました。
瓦の下の葺き土(ふきつち)が流されて減っており、固定力が弱まっている状態です。
屋根材が落下するのは非常に危険!通行人や家族に当たれば、大けがの恐れもあります。早めの修理が必要です!
「これは漆喰が完全に剥がれてますね…」
瓦と瓦の隙間を埋めていた白い漆喰(しっくい)が、ところどころ剥がれてしまっていました。
漆喰には瓦同士の接着や、内部の葺き土を守る役割があります。これが無くなると、瓦の内部に雨水がダイレクトに侵入してしまい、下地(野地板)や柱まで劣化する原因になります。
築40年間、一度も屋根のメンテナンスや点検をされていなかったとのことで、全体的に瓦のズレや漆喰の剥がれが広範囲に見られました。
特に雨水が染み込んだ状態が長く続くと、野地板や垂木(たるき)などの構造部まで腐ってしまうリスクがあります。
ここまで進行すると、大掛かりな葺き替え工事が必要になることもあります。
今回の草津市T様邸では、以下の問題が確認されました。
漆喰の剥がれによる雨水侵入
葺き土の流出による瓦ズレ
袖瓦の落下と破損
和室天井・壁への雨染みの発生
これらを踏まえ、屋根の葺き替えを含めた修繕工事のお見積りをご提案いたしました。
「少しのシミだし、まぁ大丈夫かな…」と思って放っておくと、屋根の内部や壁の中がどんどん傷んでいきます。
雨漏りは建物の寿命を縮める大きな原因。
放置すればするほど、修繕費用も高額になってしまう可能性があります。
昔ながらの和瓦屋根は、塗装こそ不要ですが、20~30年に一度のメンテナンスは必要です。
漆喰の点検は10~15年ごとが理想的。
「見た目はキレイだけど、実は内部がボロボロだった…」ということもあります。
定期的にプロの目で点検しておくことで、雨漏りを予防し、お住まいを長持ちさせることができますよ!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.