
2024.04.17
こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です!今回は、滋賀県近江八幡市で台風が来た際に、瓦が玄関先に落下しているのを発見しお問合せを頂きました。台風などの自然災害のトラブルは、年々急増しております。過去最大の〇〇や、ゲリラ豪雨の気候変動などの影響を受けるケースも少なくありません。それ…

本日も引き続き屋根カバー工法の現場に来ております。
昨日の雨で作業が途中で終わり本日は野地板を張る所です。
住宅の屋根は、雨や露、雪、日射、熱暑寒冷から屋内を守り、快適な住環境を保つと同時に、外壁や基礎部分など建築の重要な構造部分を保護する役割を果たします
屋根は、形状や素材により機能性・耐久性が異なります。また、色やデザインも住宅の印象を左右する要素となるので、選ぶ際は十分に吟味することが大切です。
構造がシンプルな切妻屋根は、現在でも採用されるポピュラーな形状です。日本瓦だけではなく、スレートやトタンなどの素材にも合うので、さまざまな建物に応用できるのです。
その他、屋根が4方向に下がりどの方位でも対応できる寄棟屋根、見た目がシャープな印象の片流れ屋根なども、近年よく採用される屋根形状です。
屋根材には、日本に古くから伝わる「日本瓦」や「銅板」、近年よく採用される「スレート」「ガルバリウム鋼板」など、さまざまな種類があります。
日本瓦
日本に古くから伝わる屋根材です。日本国内の粘土を平らに乾燥させ、1,000~1,250℃の高温で焼き上げてつくります。
日本瓦は耐久性に優れ、強度も高く、耐用年数は50~100年と長いのがメリットです。
また、日本家屋独特の重厚感は日本瓦によってもたらされるといってもいいでしょう。
しかし非常に重量があるため、地震の際に被害を受けやすいというデメリットがあります。
日本瓦は重いため揺れが大きくなり、脆弱な家屋の場合は倒壊の危険が高まります。これを防ぐため、日本瓦は屋根に固定せず並べて敷き詰めることが多いです。固定しないので、大きな地震の時は瓦が地面に落ちることで家へのダメージを減らすという考え方です。しかし、やはり瓦が落ちてしまうと、当然のことながら葺きなおしが発生してしまうというデメリットがあります。
セメントと砂を混ぜ合わせて作る瓦です。
立体感のあるデザインで、洋風住宅の屋根材としても向いています。日本瓦と比較すると安価でカラーバリエーションも豊富なため、使いやすい素材であるといえます。しかし、割れやすくメンテナンス費用が高くついてしまうこと、耐用年数が20~30年程度と短いこと、アスベストの危険性があることなどから、近年はほとんど採用されなくなりました。
メーカーによっては「カラーベスト」や「コロニアル」という商品名で販売されていますが、これらもスレートです。
新築物件に最もよく利用されている屋根材です。日本瓦に比べて軽量で、形状や色の自由度が高いのが特徴です。
スレートには、粘板岩を薄く板状にした「天然スレート」と、セメントと繊維を混ぜ合わせてつくった「化粧スレート」があります。天然スレートは高額なためほとんど普及しておらず、一般的にスレートといえば「化粧スレート」のことを指します。
化粧スレートは安価で施工がしやすいためよく採用されますが、劣化による色あせが目立つことから、10~25年ごとのメンテナンスが必要となります。
また、日本瓦に比べると薄いため割れやすいというデメリットもあります。
亜鉛でめっきした薄い鋼板です。継ぎ目がないため雨漏りの心配が少ないのがメリットです。また、安価で施工もしやすいです。
しかし、サビが出やすいこと見た目が安っぽいことがデメリットとして挙げられます。
特にサビが出やすいのがトタンの大きな欠点で、一度サビるとすぐに穴開きにつながります。このため近年ではあまり屋根材としては使われなくなってきています。
トタンと同じく金属性の屋根素材です。
アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%でつくられた鋼板です。しかし、トタンとは全くことなり非常にさびにくく、かつ物理的な強度も高いです。
またスレートと同じく色や形のデザインが豊富で、外見も優れていることが特徴です。
断熱材を組み合わせて性能を向上させている製品もあり、近年急速に普及が進んでいます。
特に特筆すべきポイントは軽量であることで、耐震性の観点で有利です。また、軽く施工性が優れていることから既存屋根の上に葺きなおす「カバー工法」にも広く使われています。
屋根の種類は沢山あり施工方法も異なりますが街の屋根や滋賀大津店では、どのような屋根材にも対応しておりますので、
是非ご相談下さい。
明日も引き続きカバー工法の施工に入ります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.