阪神・淡路大震災の教訓から定められた「ホールダウン金物取り付け」
ホールダウン金物とは、木造住宅で使用する特別なボルトで、地震や台風などの外部からの強い衝撃で柱が土台から抜けないようにする為に取り付ける金具となります。
2000年「建築省告示1460号」においてもホールダウン金物の取り付けが定められています。
地震の力で柱が・・・「ホールダウン金物」は柱を守ります!
柱の脚元の部分を「柱脚」と言い、ホールダウン金物を柱脚に設置することで、地震時に柱が土台から引き抜けてしまうことを防ぎます。
地震力が柱を引き抜いてしまう原因として・・・
地震力により、柱の浮き上がりが生じてしまうことにより引き抜けが起こります。
柱に働く引き抜き力は、強い耐力壁であればあるほど大きくなります
また、同じ強度の耐力壁であっても、耐力壁の位置により引き抜き力は異なります。
一般的に、建物の四隅が引き上げ力が強いとも言われています。
しかし、だからといってホールダウン金物を建物の四隅の柱だけに取り付ければ良いかというと、絶体にそうというわけでもありません。
では、どのようにホールダウン金物を取り付ければ、地震で柱が引き抜かれない、安心なお家になるのでしょうか?