本日は滋賀県守山市でスレート屋根の塗装現場に来ております。
シーラー、フィラー、プライマーは下塗り塗料と言われ、外壁や屋根の塗装面と上塗り塗料の付着をよくする役目があります。
また下塗りの材料は規定の塗布量も決まっているため、薄めすぎたりすると機能が十分に発揮されません。
塗装は基本的に3回に分けて塗料を塗っていきます。
本日は滋賀県守山市でスレート屋根の塗装現場に来ております。
シーラー、フィラー、プライマーは下塗り塗料と言われ、外壁や屋根の塗装面と上塗り塗料の付着をよくする役目があります。
また下塗りの材料は規定の塗布量も決まっているため、薄めすぎたりすると機能が十分に発揮されません。
塗装は基本的に3回に分けて塗料を塗っていきます。
作業工程は
下塗り1回、中塗り1回、上塗り1回です。
上塗りが主に塗料の膜(塗膜)を外壁に作り、美観や耐久性を作り出すのです。
上塗りよりも大事なのが下塗りになります。
外壁の塗替え工事は新築物件でもない限りは、基本的に劣化を防ぐために塗る事が多いです。
外壁や屋根が木でできていてもコンクリートであっても、経年劣化で古くなっていることは間違いありません。
その劣化した外壁に適した下塗りを塗らずに塗料を塗るとムラになったり、塗料が吸い込んでしまいます。
そのような事がないように、後から塗る上塗り塗料がしっかりと塗れるように、そして長期間家を守り続けられるように塗るのが下塗り塗料で、塗装をするにあたり最も重要な役目でもあります。
また、中塗り上塗りの効率を上げるだけでなく、密着をよくする役目でもあり接着塗料な役割を果たす重要な工程なのです。
スレート素材と中塗り・上塗りの塗料の接着をよくするための下塗り塗料がシーラーだ。シーラーは水溶性の塗料で、スレートの劣化が激しい場合は2回塗りする場合もある。またスレート屋根の下塗りの歳に必要になるのがタスペーサーという器具だ。スレートとスレートの間にはめ込むもので、塗料で隙間を埋めてしまわないように屋根と屋根の間のスペースを確保し湿気を外の逃がすものです。タスペーサーは塗り終わった後も刺したままにします。
トタン屋根の塗料の接着をよくするために使うのがプライマーだ。シーラーと役割は一緒だがこちらは水溶ではなく溶剤です。そのため臭気が強い。トタン屋根の場合、クギの穴やトタンとトタンの間はコーキングして隙間を埋める作業が発生する。
シーラー・プライマー・フィラーとは?
シーラー
下地と塗料を密着するための接着剤的な役割と塗装面の塗料の吸い吸い込みを止める役割を果たします。
プライマー
シーラーと同じように下地と塗料を密着するための接着剤的な役割を果たします。
外壁以外では鉄部等にも使用されます。
フィラー
下地と塗料を密着するための接着剤的な役割と塗装面の塗料の吸い吸い込みを止める役割を果たします。
厚みが出るので細かいヒビを埋める事が出来ます。
以上のように下塗りは非常に大事なものになってきます。
作業工程をしっかり行う業者に塗装をお願いしましょう。
大津市富士見台の屋根補修工事現場の工事の一部ベランダ防水編
大津市でスレート屋根築25年経年劣化で屋根カバー工法工事
★大津市大江で台風飛来物により瓦屋根破損から屋根葺き替え工事
大津市で台風でめくれてしまったスレート瓦屋根の補修工事に来ました。築28年ほど経過しているお家です。台風の影響で棟板金が剝がれスレート瓦が数枚無くなってしまっていたため修繕工事をしていきます。
築34年ほど経過しているお家で80年代90年代に多く施工された屋根材セキスイかわらUの屋根で施工されました。屋根表面の塗装が剝がれ水分を吸い込み割れている瓦もありました今回は劣化したセキスイかわらUを剝がして金属屋根に葺き替えをしました。
大津市でセキスイU瓦のお家で劣化しているとのことで調査に来ました。セキスイU瓦は築34年ほど経過しているお家でかなり傷んでおり塗装部分が剝がれて劣化していました。今回は状況確認で屋根の調査をしていきます。