【栗東市】屋根の漆喰ひび割れに注意!棟瓦の詰め直しで雨漏り予防工事

こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です(^^)/
今回は、滋賀県栗東市にお住まいのお客様から「屋根の漆喰がポロポロ落ちてきた」とのご相談をいただきました。
築30年以上のお住まいで、これまで一度も屋根のメンテナンスをされていなかったとのことです。
栗東市
ビフォーアフター






こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です(^^)/
今回は、滋賀県栗東市にお住まいのお客様から「屋根の漆喰がポロポロ落ちてきた」とのご相談をいただきました。
築30年以上のお住まいで、これまで一度も屋根のメンテナンスをされていなかったとのことです。





今回の栗東市での漆喰詰め直し工事では、ひび割れが早い段階で見つかり、屋根全体の傷みを防ぐことができました。
漆喰は10〜15年ほどで劣化するため、早めの点検が大切です。
私は15年以上、屋根や外壁のメンテナンスに携わってきましたが、「小さな補修が大きな安心につながる」と日々実感しています。
今後も、お客様一人ひとりの住まいに寄り添い、安心して暮らせるよう全力でサポートいたします。
今回の現場では、棟瓦(むねがわら)部分の漆喰詰め直し工事を実施しました。
古い漆喰を丁寧に撤去し、新しい漆喰をしっかり詰め直すことで、
雨水の侵入を防ぎ、屋根の防水性・耐久性を回復させました!
屋根漆喰の劣化は見た目ではわかりにくいことも多いため、
定期的な点検を受けることが、雨漏り予防の第一歩になります!
現場は滋賀県栗東市・築35年の木造住宅です。
屋根材は陶器瓦で、棟瓦の接合部分に使われている漆喰にひび割れと剥がれが見られました。
瓦自体は丈夫で半永久的に使用できますが、
漆喰は外気や雨にさらされて少しずつ硬化・劣化していく建材です。
漆喰の劣化には、主に次のような原因があります。
紫外線や風雨による経年劣化
長年の紫外線や雨風で、漆喰が乾燥・収縮し、ひび割れが発生します。
棟瓦のズレや動き
地震や台風などで棟が動くと、内部の漆喰に負担がかかり剥がれやすくなります。
施工不良や重ね塗り
古い漆喰を撤去せずに上から重ね塗りすると、内部が浮いてしまい、早期に剥離します。
放置すると、内部の葺き土(ふきつち)が流れ出し、棟の崩れ・雨漏り・下地腐食につながる危険があります!
漆喰詰め直し工事では、以下の点に注意が必要です!
晴天時に施工すること!
湿った状態で施工すると乾燥不良を起こし、耐久性が下がります。
古い漆喰を完全に撤去すること!
古い部分を残すと、新しい漆喰の密着性が悪く、再び剥がれやすくなります。
厚みを均一に仕上げること!
厚すぎるとひび割れ、薄すぎると防水力が弱まるため、職人の丁寧な施工が大切です。
既存漆喰の撤去
ハンマーと鏝を使って、古くなった漆喰を丁寧に取り除きます。
下地清掃
ほこりやカビを取り除き、密着性を高める準備をします。
新しい漆喰の打設
乾燥を確認後、新しい漆喰を均一に詰め直します。棟瓦の形に合わせて仕上げるのが職人技
仕上げ・確認
はみ出した漆喰を整え、全体をチェックして完成!
屋根の漆喰は、10〜15年が点検・補修の目安です。
瓦はメンテナンス不要な素材でも、漆喰部分だけは定期点検が必須になります。
また、外壁塗装や足場設置を行う際に一緒に点検することで、
足場費用を節約できるメリットもあります!
今回の栗東市での屋根漆喰詰め直し工事では、
棟部分からの雨水侵入リスクをしっかり防ぐことができました!
屋根の漆喰は劣化に気づきにくい部分ですが、
ひび割れや白い粉のような剥がれが見えたら、点検のサインです!
小さな補修で済むうちに、早めの対応をおすすめします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.