屋根の構造物である「小屋裏」とは?作りと名称についてのお話。
屋根の構造物である「小屋裏」とは?作りと名称についてのお話。
屋根といえば、普段、皆様の目に留まるのは屋根瓦など目に見える箇所かと思います。
今回は、普段、見えない箇所である「小屋裏」の作りと名称についてお伝えさせて頂きます。
小屋裏とは、屋根の構造物の一つであり、屋根の支えている骨組みなどの集合体の箇所でもあります。
小屋裏の箇所から、屋根の裏側を見ることが可能。
屋根の下地材である野地板は、垂木で止められていて、柱や梁(はり)で支えられています。
小屋裏を点検する際は、二階の押入の天井に点検口があり、天井板をずらしますと、写真の図のように小屋裏を見ることが出来ます。
小屋裏の空間では、調査を行うことで垂木や野地板の間などから雨漏れの跡などさがしたりなど、どこの箇所から雨漏れがしているのかも分かります。
また、経年劣化により、野地板が傷んでいるのか?他の屋根の箇所が傷んでいないか?小屋裏を調査を行うことでおおよその情報が入ってきたり、判断することが可能です。
屋根から見ても、下地であるルーフィング(防水シート)や、野地板などの骨組みは、屋根瓦を剝がしてみないと分からない部分もありますが、小屋裏から調査からですと分かり易いです。
近年では、小屋裏の無い住宅もあり、天井が無く、屋根が直接見える住宅もあります。
しかし、屋根が直接見えても、その箇所が天井だと思われがちですが、屋根の裏側(小屋裏)と天井は別物ですので注意して下さい。
小屋裏があれば、そこの箇所に断熱材や防音材などの設置や施工が可能となります。
屋根の構造物である小屋裏は、普段はなかなか見えない箇所ですが、骨組みや支えの軸がある空間で大切な箇所でもあります。
屋根の現場調査や施工を行う際は、小屋裏から色々な情報が入ってきますので、お家の方々も見ることが可能な範囲であり、メンテナンスの際の一つの知識にして頂ければと思います。
また、小屋裏に関する施工についてなどお伝えしていければと思います。
9時~18時まで受付中!
0120-280-227