この記事では、
ベランダに見られた劣化症状の具体例
劣化の原因と考えられる要因
放っておくとどうなるか?
修繕費用の目安と見積りの流れ
を、実際の現場写真を交えて、やさしくご紹介します!
現場名:野洲市 H様邸
築年数:28年
屋根の種類:スレート屋根(※今回はベランダが主役ですが、屋根点検も併せて行いました)
お問い合わせのきっかけ:
ベランダの床が浮き始めたことで、雨水が入っているのでは?とご不安になり、お問い合わせをいただきました。
ベランダの床面を軽く踏むと「フワフワ」と沈むような感覚があり、
防水層が部分的に剥がれて浮き上がっている状態でした。
またひび割れも起こっておりました。
「これ、歩いてていつか剥がれるじゃないかと心配で…」
とH様も不安げなご様子。
これは「防水層の膨れ」という劣化症状です。経年劣化や雨水の侵入により、
下地と防水層の間に水が入り込み、浮き上がってしまうのです。
そのままにしておくと?
→ 雨水がさらに侵入し、下地木材が腐食。最悪の場合は床が抜けることもあります。
ベランダの排水口(ドレン)まわりに落ち葉や汚れが溜まり、雨水がうまく排出されていない様子でした。
排水口が詰まると、水が滞留し、防水層に負担がかかります。
加えて、日差しや雨風にさらされることで表面が徐々にヒビ割れ、浸水の原因になります。
「掃除はしてるんですが、どうしても風で葉っぱが溜まって…」
とのこと。定期的なメンテナンスの重要性がわかりますね。
手すりの付け根部分のシーリング材に、ひび割れと隙間がありました。
シーリングの劣化は雨漏りの大きな原因のひとつ。
特にベランダでは、構造的に雨が流れやすいため、水の侵入口になってしまうのです。
→ベランダ下の軒天部分に雨染みができていたため、漏水の可能性がありました。
「ベランダの床だけの問題かと思っていましたが…」と驚かれる方も多いのですが、
実際はベランダの不具合が、外壁内部・柱・屋根にまで影響を及ぼすケースも。
特に雨水が構造体にまで染み込むと、柱の腐食やシロアリ被害の原因になることもあり、
修繕費用が大幅に膨らむリスクがあります。
今回のような防水層の劣化+下地補修+ドレン周りの改修を含む場合、
ベランダ工事の費用は 30万円〜60万円 程度が目安となります。
ただし、劣化の程度や面積によって変動するため、まずは無料点検・お見積りをご利用ください!
「早めにお願いしてよかった…もっと放っていたら、家の中まで水が来てたかもしれないですね」
と、H様もご安心されたご様子でした。
ベランダの劣化は、日常の中ではなかなか気づきにくいもの。
「ちょっと床が浮いてるかな?」くらいの段階でご相談いただければ、補修費用も抑えられます。
放っておくと、雨漏り・下地の腐食・家全体への影響…と、リスクがどんどん大きくなっていきます。
特に見えない部分ほど危険です!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.