こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です!
今回は滋賀県栗東市のお客様から、
「2階天井に雨染みが出てきて心配。築27年になるので屋根を見てほしい」とご依頼いただき、現場調査に伺いました。
お客様より「2階天井に雨染みがあるので屋根を見てほしい」とのご相談をいただきました。
築27年経過しており、これまで屋根の大規模なメンテナンスはされていないとのことでした。
スタッフ:
「屋根の一番高い部分にある棟板金が、風で持ち上がって隙間ができています。釘も抜けかけていますね。」
お客様:
「えっ…こんなに浮いているんですか?下からは全然見えませんでした。」
棟板金は屋根の中でも最も風を受けるため、今回のように釘浮き → 板金の捲れ → 隙間から雨水侵入という流れで雨漏りを引き起こします。
スタッフ:
「スレート瓦の表面が色褪せて、防水塗装が切れています。苔の繁殖も見られますね。」
お客様:
「やっぱり塗装が落ちると苔まで生えるんですね…。雨漏りにもつながりますか?」
スタッフ:
「はい、防水性を失ったスレートは雨水を吸収しやすくなります。乾燥と吸水を繰り返すことでひび割れや反りにつながり、そこから雨水が入り込みます。」
スタッフ:
「築27年という年数を考えると、防水シート(ルーフィング)も耐用年数を超えている可能性があります。もしシートまで劣化していると、屋根下地の木材が腐食して雨漏りが広がります。」
お客様:
「板金だけじゃなく、中のシートまで劣化するんですね…。交換も必要になりますか?」
スタッフ:
「はい、板金交換と同時に部分的に防水シートを補修するのが理想です。もし全体の劣化が進んでいれば、カバー工法や葺き替えのご提案になるケースもあります。」
棟板金の捲れ・釘浮き → 雨水浸入の直接原因
スレート表面の色褪せ・苔 → 防水切れ・ひび割れリスク
防水シートの耐用年数超過 → 下地腐食や雨漏り拡大の恐れ
棟板金交換工事
既存の板金と貫板を撤去 → 新しい貫板(樹脂製推奨)に交換 → 新規棟板金設置
部分的な屋根補修
スレート表面のひび割れ補修・コーキング補強
屋根全体のメンテナンス検討
防水塗装、または劣化状況に応じて屋根カバー工法・葺き替えの選択肢もご案内
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.