こんにちは!
街の屋根やさん滋賀大津店です。
今回は滋賀県栗東市にお住まいのお客様から、
「瓦屋根の一部がズレて落ちそうで心配…」とのご相談をいただき、現場調査に伺いました。
熨斗瓦(のし瓦)のズレや漆喰の劣化は、見た目以上に屋根全体へ影響を及ぼす危険な症状です。
この記事では、現場の詳細や調査結果、放置した場合のリスク、補修提案までわかりやすく解説していきます。
お伺いしたのは、築35年以上の瓦屋根のお住まい。
お客様は玄関先で私たちにこうお話しくださいました。
「この前の強風のあと、壁際に瓦の欠片みたいなものが落ちていて…。もしかして屋根から落ちたんじゃないかと心配になって…。」
実際に拝見すると、熨斗瓦がズレており、面戸漆喰の剥がれも確認できました。早めにご相談いただけて本当に良かったケースです。
現場調査で確認できたのは以下の症状です。
熨斗瓦のズレ・一部欠損
棟部分の漆喰劣化(剥がれ・変色)
棟瓦の蛇行(ゆがみ)
瓦そのものは耐久性の高い屋根材ですが、漆喰の劣化や固定力の低下によってズレや落下が発生します。
このまま放置すると「雨漏り」や「屋根下地の腐食」に直結する恐れがあります。
熨斗瓦は、屋根の棟部分に積み上げられている瓦で、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。
また、漆喰と組み合わせて施工されることで、下地材(葺き土や防水シート)を守る重要な存在です。
つまり、熨斗瓦や漆喰の不具合は「屋根全体を守る防御ラインの崩壊」につながります。
漆喰は白色のため、劣化すると「変色」「剥がれ」といった形で目に見えるサインを出します。
今回の現場でも、漆喰の変色が進み、雨水が内部の葺き土に浸透していました。
お客様:「漆喰ってやっぱり塗り替えが必要なんですか?」
私たち:「はい。漆喰はおよそ20年で劣化が進みます。剥がれや黒ずみが見えると補修のサインなんです。」
漆喰の劣化を放置すると、葺き土が流れ出し、棟瓦が大きく崩れる危険もあります。
今回の栗東市でのケースでは、以下の工事をご提案しました。
漆喰詰め直し工事:劣化が比較的軽度な箇所
棟瓦取り直し工事:ゆがみやズレが大きい箇所
さらに、今後も長く住まわれる予定であれば、屋根葺き替え工事も選択肢になります。
近年、台風や強風の後には「屋根がズレていますよ」と声をかけてくる訪問営業が増えています。
中には不安を煽って高額な契約を迫る悪質業者も存在します。
もし突然業者から指摘を受けた場合は、その場で即決せず、必ず信頼できる業者にご相談ください。
今回の栗東市での現場調査では、熨斗瓦のズレと漆喰劣化が確認されました。
瓦屋根は丈夫ですが、定期的な点検とメンテナンスを行うことで初めて長持ちします。
当店では、屋根点検・ドローン調査・お見積りを無料で承っております。
「もしかしてうちの屋根も…?」と少しでも不安を感じられた方は、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん滋賀大津店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.