大津市で強風の影響で瓦の飛散で応急処置雨養生と屋根診断を行いました
こんにちは!街の屋根やさん滋賀大津店です!
今回は滋賀県大津市の木造一軒家の瓦飛散の為、屋根診断を行いました。
また飛散箇所にブルーシートで応急処置を施し、屋根の破損や劣化症状についてお伝えしていきます。
お問合せのきっかけ
瓦の飛散を見つけて、ネットで補修してくれる業者を探しました。
瓦が無くなっている箇所を補修してもらえるまでに期間が開いてしまう事は承知でしたが、
それまでの期間がかなり不安でした。
街の屋根やさん滋賀大津店さんのホームページで応急処置の記事もあり、
電話でのヒアリングもさせて頂き、現場調査をお願いいたしました。
滋賀県大津市 台風後の屋根診断と応急処置

瓦屋根やスレート屋根でのトラブル。
台風シーズンや思いがけない突風の際の瓦(屋根材)の飛散はよく目にしたり耳にすると思います。
屋根材の破損や大きな被害や実際に雨漏りが発生しているケースなども想定できますよね?
そんな中、無くなった瓦のところから雨水が侵入して雨漏りするのでは?
との心配になる事もあると思います。
では応急処置と瓦屋根の劣化と雨漏りの仕組みについてお伝えいたします。
屋根の応急処置とは?


基本的に雨漏りしているケースや、台風シーズンなど工事までの期間が開いている際に行います。
台風の期間によく見られるブルーシートが応急処置を施している屋根を多く見かけると思います。
ブルーシートの下には、養生で雨水が侵入しないように塞いでブルーシートで更に覆います。
風で飛ばないように養生テープや土嚢で保護していきます。
応急処置の注意点


応急処置をしたからと言って、安心してはいけません。
実際には破損した場所はそのままです。
簡単に言うと、屋根の手術をしていない状態です。
関連記事のご紹介
応急処置の名称は、雨養生と言います。
上記にもある通り、応急で雨の侵入を防ぐために施します。
また屋根の飛散を放置すると、雨漏りの原因や屋根下地、小屋裏、天井、壁への被害へ拡大し
新たな補修箇所が増え、大掛かりな工事へ変貌してしまいます。
関連記事のご紹介でこちらの記事を読んでみてください!
屋根などが地震や台風で被災した際に行う緊急時の応急処置「雨養生」
補修が必要な緊急時でも屋根には決してのぼらないでください


屋根のトラブル、雨漏りでも決して登らないようにしてください!!
屋根からの転落事故は、我々プロの屋根業者でも、足場があったとしても最大の注意を払っております。
長年仕事で屋根の上に登っている我々でも、全国年間に20万件もの屋根からの転落事故は頻発しております。
屋根工事とリフォーム工事の注意点


年間300件以上の屋根の状態を診断する際に、間違った施工を施されているケースも少なくありません。
業者の知識不足、手抜き工事、口約束だけで行われた工事の実例など。
屋根でも、内装工事でもですが工事写真を渡さない業者もいてますし、注意が必要です。
関連記事のご紹介
屋根のトラブルでも焦らないで!細心の注意が必要です


近年では、屋根工事以外でもインターネットの相見積もりサイトや訪問営業など様々な機会でリフォームが身近になってきました。
そのような背景で、ここ十数年でリフォームによる詐欺やトラブルというのは増加の一途を辿っております。
インターネットでは、リフォームに関する情報は多くありますがサイトごとに内容は違いますし
どの情報を信じればいいのか?実際に見てもらう際に気を付けた方がいい部分でも心配になられると思います。
リフォームの現状 業者対処法について
リフォーム時や屋根工事、お住いには様々な劣化がありますが手を加えることで長持ちしていくのです。
有名なお寺や神社、文化財など500年以上経つ建造物もあります。
しかし日本の建造物は長持ちする、丈夫という認識で海外から人気ですが、日本家屋の平均寿命は約30年~40年という事はご存じでしょうか?
それはしっかりとお住いを手入れする、間違った方法でお手入れしてしまっている、家を継がず空き家が増えているという原因もあります。
そこでしっかり大切な住宅のお手入れに関しての、知識や業者の選び方、対象法に関しての関連記事はこちら!
瓦屋根の漆喰(しっくい)の経年劣化


屋根瓦の漆喰(しっくい)は、棟瓦、鬼瓦と呼ばれる屋根の頂上にある瓦の土台を守る為に塗られています。
漆喰は、屋根の棟と瓦の隙間を埋めズレない様にするほか、瓦の土台に使用されている葺き土(ふきつち)を雨水から守っています。
漆喰は防水機能、接着機能を兼ね備えた箇所になります。
漆喰の耐用年数は約20年と言われています。
20年程経ってくると漆喰の劣化が発生してきます。
漆喰の変色で漆喰が脆くなる原因で、漆喰が脆くなるとひび割れや剥離の原因になり
その隙間から雨水が侵入し屋根内部に浸透した雨水での雨漏りの発生が危惧されます。
瓦の固定している漆喰が脆くなると、瓦のズレや落下の原因になります。
瓦を固定する針金や固定金具の破損や劣化(サビ)などの影響で、瓦はズレたり、飛ばされたりします。
瓦を固定する針金や固定金具の破損や劣化(サビ)などの影響で、瓦はズレたり、飛ばされたりします。
その為瓦屋根でも、どんな屋根材でも定期的なメンテナンスをしていれば、
留め具の劣化の早期発見で瓦や屋根材のズレや、飛散を予防できるのです。
留め具の劣化の早期発見で瓦や屋根材のズレや、飛散を予防できるのです。
また欠損している箇所から屋根の下地が露出しています。
その隙間から雨水が侵入し、屋根下地を腐食させ最終的には雨漏りさせてしまいます。
ではなぜ雨漏りに繋がるのでしょうか?
実はあまり知らない雨漏りのメカニズム


実は雨漏りするまでの過程があるのはご存じでしょうか?
屋根の構造に繋がるのですが、お住いをオーダーメイドした方なら知っている方も居られるかもしれません。
実は屋根材の破損しすぐに雨漏りに繋がるわけではありません。
知っていましたか?実は屋根材の下にある防水シート(ルーフィングシート)が雨の侵入を阻止する最後の砦なのです!
しかし、防水シートも耐用年数があり一般的なアスファルトルーフィングで約10年~15年という年月があります。
その為、屋根調査や点検、メンテナンスをし防水シートの経年劣化を阻止するのが長持ちさせるのです。
お住いは繊細ですが、お手入れ次第で長持ちします


日本では、歴史が長い建物が数多く存在します。
それは、定期的な補修(メンテナンス)を施し存続しています。
火災や地震の被害は、建て直しなど行っておりますが、台風被害などで木の腐りなどはしっかりと補修を行っており、
観光地などでは、安心安全を確保しなけばいけません。
日本の住宅の強度は、世界に誇れるものです。
しかし、日本の一軒家の平均寿命は約40年と他国に比べても水準は低いものとなってしまっています。
長く住むためには、定期的なメンテナンスを。
滋賀県の皆様の屋根、お住まいの点検調査はもうお済でしょうか?

お住いの点検、メンテナンスはもうお済でしょうか??
いつも住んでいる家、実は私達人間と同じなのです。
築20年40年と経ってしまうと様々な箇所で不具合が出てきます。
私たち街の屋根やさん滋賀大津店が皆様のお住いの屋根、お住いの劣化まで解消いたします!!

人間や車は定期的に、健康診断や車検などで点検、メンテナンスを行っています。
また病気の早期発見で手術ではなく、薬で直るケースも!!
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!
お気軽にお住いの事ならご相談ください。
・ご相談・家屋診断・お見積もりは無料です!!
また病気の早期発見で手術ではなく、薬で直るケースも!!
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!
お気軽にお住いの事ならご相談ください。
・ご相談・家屋診断・お見積もりは無料です!!

街の屋根やさん滋賀大津店では、各ご家庭の補修方法を調査し
最善の補修方法をご提案させて頂きております。
最善の補修方法をご提案させて頂きております。
屋根の葺き替えや、屋根の補修工事など費用に応じて提案させて頂いております。
また火災保険や、リフォームローンなど費用に関してお気軽にご相談下さい。
最善な工事のご提案をさせて頂きます。
